|

住信SBIネット銀行 活用術 > 住信SBIネット銀行の補償制度
 |
 |
 |
 |
住信SBIネット銀行のキャッシュカードの説明で、ログイン画面上から、キャッシュカードの利用停止設定ができると言いましたが、やはり、これでは対処しきれない被害に遭ってしまう場合もあります。
そういう場合に興味があるのが、「偽造・盗難キャッシュカードの補償制度」ですが、住信SBIネット銀行の補償内容は、下記の通りとなっています。

つまり、簡単にまとめると、
・ 偽造キャッシュカードによる被害の場合
→ お客様に故意、重大な過失がなかった場合には、被害額の全額を補償。
・ 盗難キャッシュカードによる被害の場合
→ お客様に故意、重大な過失がなかった場合には、被害額の全額を補償。
→ お客様に過失(重大な過失以外)があった場合には、被害額の全額を補償。
という内容になっています。重大な過失については、下の方で説明します。
また、補償制度の利用については、
・ 警察に被害届が出されていること。
・ 盗難があったことが推測される事実を確認できるものを示していること。
が主な条件して挙げられていて、「被害の通知があった日から、30日前の日の以降になされた払出しについて被害を補償する」と書かれています。
"重大な"過失となりうるケース
お客さまの重大な過失となりうる場合とは、「故意」と同視しうる程度に注意義務に著しく違反する場合であり、その事例は、典型的には以下のとおりです。
(1)お客さまが他人に暗証(番号)を知らせた場合
(2)お客さまが暗証(番号)をキャッシュカード上に書き記していた場合
(3)お客さまが他人にキャッシュカードを渡した場合
(4)その他お客さまに(1)から(3)までの場合と同程度の著しい注意義務違反があると認められる場合
※上記(1)および(3)については、病気の方が介護ヘルパー(介護ヘルパーは業務としてキャッシュカードを預かることはできないため、あくまで介護ヘルパーが個人的な立場で行った場合)等に対して暗証を知らせた上でキャッシュカードを渡した場合など、やむをえない事情がある場合はこの限りではありません。
過失となりうるケース
(1)次の1.または2.に該当する場合
1. 当社から生年月日等の類推されやすい暗証番号から別の番号に変更するよう個別的、具体的、複数回にわたる働きかけが行われたにもかかわらず、生年月日、自宅の住所・地番・電話番号、勤務先の電話番号、自動車などのナンバーを暗証にしていた場合であり、
かつ、キャッシュカードをそれらの暗証を推測させる書類等(免許証、健康保険証、パスポートなど)とともに携行・保管していた場合
2. 暗証を容易に第三者が認知できるような形でメモなどに書き記し、かつ、キャッシュカードとともに携行・保管していた場合
(2)(1)のほか、次の1.のいずれかに該当し、かつ、2.のいずれかに該当する場合で、これらの事由が相まって被害が発生したと認められる場合
1. 暗証の管理
A. 当社から生年月日等の類推されやすい暗証番号から別の番号に変更するよう個別的、具体的、複数回にわたる働きかけが行われたにもかかわらず、生年月日、自宅の住所・地番・電話番号、勤務先の電話番号、自動車などのナンバーを暗証にしていた場合
B. 暗証をロッカー、貴重品ボックス、携帯電話など当社の取引以外で使用する暗証としても使用していた場合
2. キャッシュカードの管理
A. キャッシュカードを入れた財布などを自動車内などの他人の目につきやすい場所に放置するなど、第三者に容易に奪われる状態においた場合
B. 酩てい等により通常の注意義務を果たせなくなるなどキャッシュカードを容易に他人に奪われる状況においた場合
(3)その他(1)、(2)の場合と同程度の注意義務違反があると認められる場合
「わざと分かりにくく書いてるんじゃないか?」と思ってしまうような、難しい言葉を使って書かれていますが(笑)、ごくごく当たり前のことが挙げられています。
・ 暗証番号を他人に教えたり、カードに書いてたりしちゃダメですよ。
・ キャッシュカードを他人に渡さないで下さいね。
・ キャッシュカードの保管と、暗証番号の保管には、ちゃんと気を付けてくださいね。
・ キャッシュカードと、暗証番号が推測されるようなメモ等を一緒に保管しないでね。
・ 暗証番号は、自分以外の人に推測されやすい番号にしちゃダメですよ。
・ キャッシュカードを「取られても仕方がない」と思われるような場所に置かないでね。
・ 酔ったりして、他人に簡単に奪われても仕方がないような状況にしないで下さい。
簡単に書くと、こんな感じでしょうか(笑)。
こういった重大な過失、もしくは、過失がなければ、被害に遭った75%〜全額を、住信SBIネット銀行が補償してくれるようになっています。
詳しくは、口座開設申込後に送られてくれる規定集に掲載されていますので、そちらで確認していただけるよう、よろしくお願い致します。
ところで、盗難や偽造カードの被害とは全く話が違うのですが、もし万が一、住信SBIネット銀行が破綻(倒産)した場合には、預金保険制度によって、元本1,000万円までと、その元本に対する利息は全額補償される仕組みになっています。
ですから、1000万円までなら、何があっても大丈夫です(笑)。
住信SBIネット銀行の説明&無料口座開設
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |